こんにちは。リハ助マンだ。
理学療法士や作業療法士ってコスパ悪くないか?って思ってこういうツイートをしてみた。
リハビリ職はコスパが良くない。
学費は高いし、勉強会は高いし、休みの日に勉強会行くし、時間もお金もかかるのに、給料は安いから。
学費500万、勉強会1万
初任給20万くらい
経験10年でも20万後半くらい?んー🤔
ドMの集まりかもな。#でも仕事は楽しい
— リハ助マン@ドM理学療法士/ドM副業ブロガー・アフィリエイター (@rehasukeman) 2019年6月28日
そしたらリハ助マンのツイートの中では、結構みんなに見てもらえたんだよ。
やっぱりみんな思うことなんだと再認識できた。
今回はこの理学療法士作業療法士のコスパについて考えてみたいと思う。
理学療法士作業療法士はコスパが悪い
PTOTはコスパが悪いと思わないか?
高い学費を払って、理学療法士になっても給料が低い。
最悪だ。
それでは、理学療法士作業療法士はどれくらいコスパが悪いのかを解説し、コスパを良くするにはどうすれば良いのかを解説するぞ!
理学療法士作業療法士の学費

まずは理学療法士作業療法士の学費を見てみよう。
ちなみに私は3年制の専門学校に行ったが、およそ450万円くらいだったように記憶している。
さっくと今の学費事情を見てみよう
4年間で2,400,000円ほど
私立大学
4年間で5,500,000~8,000,000円ほど
専門学校
4年間で5,000,000~8,000,000円ほど
3年間なら3,500,000~5,000,000円ほど
これらが理学療法士になるために必要な学費だ。
しかし、これ以外にも教科書代や実習費、交通費など、+@が結構かかる。
そして、一人暮らしをして学校に通うなら、下宿代、食費、光熱費や交通費も必要なる。
さらに遠方の実習地の場合は旅費など結構まとまった金額が必要になる。
このように医療系以外の専門学校や大学より学費が高く、さらに+@がかかってしまうというところでは総合的に学生時代にかかる金額は高い。
500万円以上の大金をかけて、晴れてPTOTになっていくらお金を稼げるのだろう。
理学療法士作業療法士の収入

PTOTの収入ってどうだろうか。
政府が理学療法士の収入がどれくらいなのか、しっかりと説明してくれているので参考にさせていただこう。
今回は男性の理学療法士の給与をまとめてみた。
経験年数 | 賃金 | 年間賞与 | 年収 |
1~4年 | 250,900 | 587,600 | 3,598,400 |
5~9年 | 276,800 | 700,100 | 4,021,700 |
10~14年 | 306,000 | 882,100 | 4,554,100 |
15年以上 | 364,500 | 867,200 | 5,241,200 |
全体 | 279,300 | 662,700 | 4,014,300 |
参考;賃金構造基本統計調査
このような感じだ。
比較記事入れる?
理学療法士としての支出

理学療法士になってからも、理学療法士は支出が多いと思う。
それは飲みに行ったりするだけではなくて、勉強を継続するという意味でだ。
私も勉強会に行くことがあるが、その平均は1万円くらいするだろうか?
さらに本を買うと、1冊5,000円はくだらない。
理学療法士になってからも勉強は継続しないという意味で支出は必要だ。
経費で控除できれば良いが、サラリーマンの場合難しいよな。
さらに、理学療法士協会に入っている人は会費が必要だ。
地方によって都道府県士会に支払う金額が異なるので、バラバラだが、私の住んでいる大阪では年間21,000円だ。
結構、高いよな。
このような形で支出は多い。
理学療法士と他の医療従事者のコスパの比較
では、他の医療従事者のコスパはどうなんだろうか?
学費(私立大学) | 収入 | |
理学療法士 | 約600万円 | 4,014,300円 |
医師 | 約3000万円 | 11,601,000円 |
薬剤師 | 約1200万円 | 5,425,000円 |
看護師 | 約645万円 | 4,788,000円 |
放射線技師 | 約600万円 | 5,122,000円 |
臨床検査技師 | 約600万円 | 4,724,000円 |
歯科衛生士 | 約350万円 (3年制専門) | 3,639,000円 |
学費:リハ助マンネット調べ
収入:平成30年厚生労働省賃金構造基本統計調査の平均を計算し算出
思った以上に大学ってかかるんだな^^;
私は専門学校卒なので、こんなに高いと思わなかった。
みんなすごい。
さて、表を見てどうだろうか?病院で働くことが多い職種を参考にしてみたが、コメディカルと呼ばれる中ではダントツ理学療法士が最下位( ノД`)シクシク…
歯科医院で働く歯科衛生士さんよりは少し多いが、学費を見ると1.8倍くらい多いのに、年収は1.1倍くらいしか変わらない。。
結論:理学療法士は学費の割に年収は激低
理学療法士作業療法士のコスパを良くする3つの方法
それでは理学療法士作業療法士のコスパを良くする方法を3つ紹介していこう
コスパを良くする方法① バイトをする

私が一番おすすめしたい方法はバイトだ。
理由は簡単だから。
バイトって、面倒くさいイメージがあるが、理学療法士の場合、普通の会社勤めの人よりも簡単にバイトができる。
それは「理学療法士」という唯一の武器である国家資格を持っているから。
理学療法士であれば、瞬殺でバイトができる。
「いやいやバイトなんて嫌だし」という人は、

なぜ、リハ助マンがこんなにバイトを勧めるかというと、コスパが良いから。
理学療法士のバイトは普通のバイトよりもコスパが良い。
訪問の場合、時給3000円はくだらない。
療法士の給料が低い低いと言われている時代に、時給3000円稼げるんだから、やらない手はないだろう。
実際に私の周りの訪看経営者もスタッフ探しているので、まだまだ需要あるぞ。
理学療法士が17万人を超えてきたので、あとは早い者勝ちだろう。
まだ登録していない人は早く登録して情報収集を始めた方が良い。
リハ助マンもお世話になった、エージェントを紹介しておく。
>>PTOT人材バンク←ここを少なくとも抑えておけば間違いない。
訪問以外にもクリニックやデイサービスでのバイトもあるので、スキルも身につけれるし一石二鳥だ。
私も訪問看護ステーションで働いているときは、土曜日の午前だけ整形外科のクリニックでバイトしていた。
その時の時給は1,850円だったかな。
そして、最終的にはそのクリニックで声をかけてもらい現在に至る。
バイトはお金を以外にも人脈を増やせるという意味でもおすすめできる。
コスパを良くする方法② 転職する

副業でもバイトが手っ取り早いが、バイトしたくない人がコスパを良くするには、給料の良い所に就職するしかない。
転職して給料が増えれば少しはコスパが良くなるが、正直ヘッドハンティングされない限り、給料が大幅アップというのは難しいと思う。
可能性があるとすれば、訪問看護ステーションへの転職くらいだろうか?
訪問看護ステーションの場合、500万円くらいなら可能な範囲だろう。歩合制の所もあるから、頑張れば達成できる。
でも、病院だと厳しいかな。
絶対に給料を増やして転職したい方は転職サイトを使う方が良い。
エージェントさんがあなたの希望にマッチした転職先を探してくれる。
利用は無料なのでとりあえず登録するしかないでしょ!
私は今でも良い情報をゲットするために常に登録して情報収集しているぞ!!
コスパを良くする方法③ ブログ・YouTube・SNSで副業

これは難易度としては正直高いが、当たれば大きい。
稼ぐ目的でブログやYouTubeをすると最初は絶対に稼げないから、アウトプットするイメージで始めるのはありだと思う。
これでもし稼げなかっても、アウトプットしたということで自分自身のスキルは向上しているだろう。
でも、やるからには稼ぎたいと思うので、最近ブロガーの方が良く言っているが「SNS」×「ブログ」は理学療法士にピッタリだと思う。
SNSで頑張ってフォロワーを増やして、noteやアフィリエイトで稼ぐ。
これはうまく行けば結構稼げると思う。
とりあえずTwitter始めるだけでも良いので、是非スタートさせてくれ。
理学療法士はコスパが悪いのまとめ

理学療法士がコスパ悪いのは分かっていただけたと思う。でも、コスパを上げる方法はある。
私のイチオシはバイトだが、転職でもTwitterでもブログでも何でも良いだろう。
じっとコスパが悪いなっと思っているだけでは、コスパは良くならない。
本気で理学療法士としてのコスパを上げたいなら、何でも良いから始めよう。