こんばんは。リハ助マンだ。
先日Twitterフォロワー1000人企画を実施して中々盛況で終わった。次回の2000人フォロワーまで突っ走っていきたいと思う。
少し早いがリハ助マンフォロワー1000人記念企画の当選者の発表だ。
やらせ無し。
公平に抽選した。
いつもいいねくれてる人に当たれば万々歳だが、果たして結果は⁉︎
動画をご覧あれ〜😁
音声無しなので安心してご確認してくれ〜‼︎ pic.twitter.com/QCEvdSSfwx— リハ助マン@理学療法士/副業バイト・ブロガー・アフィリエイター・ライター (@rehasukeman) January 26, 2020
さぁ、今日のテーマは初心者のブログ設定の「パーマリンク」について話をしよう。
初めてブログを投稿する時にはほとんど意識しないと思うが、実は最初からやっておいた方が良い設定がある。それはパーマリンクという設定だ。パーマリンクという言葉を初めて聞いたという人がいるかもしれないが、この記事を見れば、あなたもパーマリンクマスターになれるのでついてきてくれ‼︎
そもそもパーマリンクって何?
パーマリンクとはURLの表記の仕方を意味する。
https://rehasuke.com/permalink/
このURLのことだ。
WordPressの場合、このhttps://rehasuke.com/○○○ ○○○以降を設定することが可能だ。
設定の仕方はコチラ↓

このように、たくさんの設定方法があると思うので、まずは実際に確認してみてくれ!!
なぜパーマリンクを設定しないといけないか
では、なぜパーマリンク設定を変更しないといけないかと言うと、その理由は簡単だ。
理由はカテゴリを変更したり、投稿名を変更したりすると、URLが初期化されて別のURLが生成されてしまうためだ。
よく分からない人もいると思うが、具体例を出してみよう。
例えば初期設定の通りにブログを公開すると、以下のようなURLになる。
https://rehasuke.com/?p=123
というように、通し番号で記述されるので、できれば何の記事か分かるように設定したいよな?
そして、https://rehasuke.com/?p=123を公開して、後からやっぱり分かりやすいように設定し直そうってことで、パーマリンク設定を変更するとする。

って思ってパーマリンクを設定する。

https://rehasuke.com/%category%(カテゴリ)/%postname%(投稿名)/という設定に変えて、
それに合わせて投稿名を変える。
すると、https://rehasuke.com/blog(カテゴリ)/permalink(投稿名)/ってなって、パーマリンクはひとまず良い感じに落ち着いたように思うだろう。
でもこの時、既に2つのパーマリンクが生成されたことになり、https://rehasuke.com/?p=123は404エラーが出てページが見つかりませんとなる。
さらに、途中でカテゴリを変えた時なんかは最悪だ。
ブログ(スラッグ blog)というカテゴリを作っていたとして、ブログ→ライティング(スラッグ writing)に変更したとしよう。
すると、パーマリンクが変更されて、https://rehasuke.com/writing(カテゴリ)/permalink(投稿名)/になる。ということは、またURLが変更されたことになるの、SEO上はまた振り出しに戻ることになり、さらに被リンクやブックマーク、SNSのシェアも振り出しに戻ってしまう。https://rehasuke.com/blog/permalink/は404エラーになり、ページが見つかりませんとなる。
このような失敗は初心者なら絶対に1度はする。なので、パーマリンク設定は最初にしておいて欲しい。
パーマリンクは「投稿名」で設定すれば問題無し
パーマリンク設定で私がやっている方法、多くの人がおすすめしている方法は以下だ。

とにかく投稿名で設定しよう。
投稿名で設定しておくと、いくらカテゴリを変更してもURLは変わらないので安心だ。
投稿名自体を変更してしまうとダメなので注意。
日本語名は避けよう
例えば今書いている記事に投稿名をつけて「https://rehasuke.com/パーマリンク設定の仕方/」
なんかにすると、ネットの世界では日本語は英語や数字に変換されるため、実際には「https://rehasuke.com/xn--u9j3gxd4b2cuc2c9807at9xamfv2u5g」というように認識される。そうすると意味が分からなくなるし、被リンクをしてもらう時も、この英語と数字ごちゃ混ぜURLで貼ってもらわないと被リンクしてもらえない。
なので、投稿名は簡単な英語半角表記が良い。
パーマリンク設定のまとめ
以上が初心者が失敗しやすいパーマリンク設定の仕方だ。
私も幾度となく失敗し、意味のないURLをたくさん生成してしまった経験がある。
この記事を読んだ人には失敗してもらいたくないので、WordPressを使う時には、まずはパーマリンク設定をしよう!
そして、迷った時は投稿名で設定すれば間違いない!!