初心者の人のほとんどはブログ・サイト運営を維持できない。
簡単そうで難しいブログやサイトの運営。なぜ難しいかというと、記事を書いても反応されないからだと思う。
でも、書き続けて更新していかないと、収益化は困難だ。
そんな中で重要なのがモチベーションだ。今回は私が実践したモチベーションを維持する方法を紹介する。
ブログやサイトは最初読まれないし検索されない

満を辞してブログやサイトを作って、1記事目をアップする。
すると、初心者の人たちはめちゃくちゃ読まれてるかもーと思いながら、記事を更新していく。
でも、すぐに気付く。
誰もこのブログやサイトの存在すら気付いていないことに。
何故なら、googleの検索結果は圏外だし、SNSで拡散しているわけでも無いからだ。
なので、読まれるはずもないし、検索されるはずもない。
ブログやサイト運営のモチベーションを維持するのが難しくなる
で、この状態が続くと、、
このままブログやサイト運営続けて意味あるのかな?
稼げないんじゃないか?
など、不安になり、モチベーションの維持ができなくなってくる。
アクセス解析などで何も知らないほうが、逆にメンタルダメージは少ないかもしれないが、モチベーションの維持は難しくなる。完全に自慰行為だからだ。
で、アクセス解析を入れて見ても、検索流入は0という状態がかなり長く続く。
私も、最初に特化サイトを作ったときは3ヶ月間、自分がサイトを見た情報が反応されるだけ。もう辞めようかと思った。私に師匠がいなければ辞めていたと思う。
でも、師匠は稼いでいたし、そんなの当たり前ということを教えてくれたから、何とか運営を維持できた。
師匠ありがとぅ!!
なので、読者の皆さんも、ブログやサイトを作っても、数か月、半年間くらいはアクセスは無いと思っておいて大丈夫だ。みんな通る道だから。
で、そんな状況でどうモチベーションの維持をするのか、私が行った方法をお伝えする。
ブログやサイト運営のモチベーションを維持する方法
私が実際に行ったブログやサイト運営のモチベーションを維持する方法をお伝えしていく。
検索順位を確認する
私が行った方法の一つが検索順位を確認すること。
SEOチェキ http://seocheki.net/
検索順位チェッカー http://checker.search-rank-check.com/
を使って、実際の検索順位を確認していた。SEO対策のプロも愛用。検索順位チェックツールのGRCなんかはお金が発生するので、無料のツールを利用していた。
で、実際自分のサイトをURLに入れて、ブックマークして、スマホのトップページに入れてチェックしていた。
そんなにチェックして意味あるのかよと思いがちだが、私の場合は50位とかでも60位でも表示されるだけで嬉しかった。検索エンジンには引っかかるようになったんだなと。で、少しでもその順位をあげるためにコンテンツを追加していって、順位の変化を楽しんだ。
ちなみに今のリハ助マンの「理学療法士 副業」のキーワードの順位はコレ↓

これを毎日チェックして変化があるかを確認していた。
サーチコンソールでも良いんだが、反映に時間がかかるので、私はリアルタイムの順位を知りたくて、上記の無料ツールを使っていたし、今でも使っている。5,6時間で新しい順位が反映させる感じ。
アクセス解析を入れる
私ももちろん、Googleアナリティクスを入れてるが、アナリティクスの欠点は少し重いので表示に時間がかかること。そして、慣れていないと見方が難しいこと。
なので、私はi2i(アイツーアイ)アクセス解析を入れている。
有料版と無料版と言うのがあるが、その違いは広告表示がされるかされないか。
最初の内はあまりPVされないので、無料でもよいが、徐々にアクセスが増えたら有料版に切り替える方が良いだろう。
実際の画面がこちら↓

少しでもアクセスがあると反映される。このi2iの良い所は自分を除外設定できるので、自分で見たアクセスは表示されないように設定できる。
で、徐々にアクセスが出てくると見るだけでモチベーションはアップする。
Twitterで拡散する
アクセス解析の準備ができれば、Twitter利用するほうが良いと思う。
SEOでの検索はなかなか時間がかかる。
しかし、Twitterだとフォロワーを増やして、記事をアップすれば、少しはアクセスされるだろう。そうすると、アクセス解析にも反映されるので、さらにモチベーションがアップする。さらにSNS×ブログというもう一つの集客手段も手に入れることができるのでTwitterはおすすめだ。
ブログ、サイトの運営でモチベーションを維持していく方法のまとめ
ブログやサイト運営初心者の人は、継続することが一番の課題だと思う。そして、継続するにはモチベーションは必須になる。そのためには、検索順位を見たり、アクセス解析をしたり、Twitterを利用すると良い。私が実際にモチベーションを維持してきた方法なので、少しでも参考になれば幸いだ。
コメントを残す